KOUEI-EcoPlus

 

- 松尾式エコハウス -

HOME > ラインナップ > KOUEI-EcoPlus

松尾式エコハウス

 
松尾式エコハウスとは、日本において高性能住宅のトップランナーである松尾設計室の代表松尾和也先生が提唱する「無駄なく高性能」をコンセプトとした設計手法で建てた住宅です。
壁掛エアコン1台で全館空調ができる設計をします。光熱費を抑えることができるので、住宅ローンと光熱費の合計は、1棟、1棟、敷地状況や、お客様のご要望をお聞きして、設計します。

エコハウスは、建築費が高額になる反面、入居後の光熱費を大幅に抑えることができます。

 
「住宅ローン+光熱費」という月々の支払いとして比較すると、実は2025年に省エネ義務化されるレベルの住宅(断熱等級4)よりも、高性能住宅の方が入居直後からお得です。
さらに、居住性、温熱と空気の環境がとても良いため、快適なのはもちろん健康への影響がとても大きいことが実証されています。
 もちろん、断熱性能のを表すUA値や気密性を表すC値はある一定以上の高性能ではありますが、ただ、性能の数字を追い求めることには、意味がありません。無駄に性能を追い求めるのではなく、住む人の健康に必要な快適性を、30年トータルコストを見据えて、経済的に実現することを考えらた住宅であるところに、弊社も共感し、松尾先生の直接指導も受けて実現している住宅です。

松尾式エコハウス
4 つのポイント

Point 1. パッシブ設計 自然エネルギーを有効活用

 
夏は家に入る日の光を遮り(日射遮蔽)、冬はたくさん取り入れる(日射取得)、お日様の膨大なエネルギーを最大限有効活用するための設計手法です。
方位、緯度経度、周囲の建物の位置や高さなどを加味して、間取りや形状を綿密にプランニングし、どの季節でも太陽の熱と光を活かした住まいを作ります。

Point 2. 高気密・高断熱 熱の出入りを防ぐ

 
断熱性能は、国が定める「断熱性能等級」と民間団体が提唱する「HEAT20」という基準で断熱性能を表すことができます。世の中のほとんどの住宅は、等級4以下です。このレベルの住宅では冷暖房してもどんどん屋外に漏れてしまうような性能です。高熱費のシミュレーションを行うと、30年住む前提の場合、断熱等級6以上(G2レベル以上)の住まいが、建築費と30年分の冷暖房費のトータルコストが1番安くなることが分かっています。松尾式エコハウスでは、このレベルの断熱性能とすることで、空調の快適性と経済性のバランスをとった住宅です。

Point 3. 全館空調 エアコン1台、コストダウン

 
一般に、全館空調は、それだけで150万、200万とかかる高額なものです。そして特殊な機械なので、壊れた時も大きなコストがかかります。そこで、松尾式エコハウスでは、壁掛エアコンを使います。冷房用に小屋裏に1台。暖房用に床下付近に1台です。運転はそれぞれの時期に1台だけを動かします。パッシブ設計と高断熱・高気密の住まいであって初めて実現可能になります。壁掛エアコンを使うことで導入コストが低く、壊れた時の取替コストも下げることができます。

※デザインの希望や屋根の形状で、小屋裏が作れない場合は、床下エアコンのみの対応となります。小屋裏の代わりに、階段ホールにエアコンを付けると、2階の居室のドアを開けておけば、1台でもエアコンが効くきらいの性能があります。

Point 4. 耐震等級3 - 命だけでなく暮らしを守る

 
平成28年に起きた熊本の震災は、皆さんも記憶にあると思います。あの時、久留米も震度5弱。私の家の食器棚から食器が飛んでいくほどでした。最近は日本中で地震があちこちで起きています。益城町で90%近くの家が損傷すら受けなかったレベルの耐震性能が、耐震等級3です。家族の命と暮らし、そして、せっかく建てた大切な住まいという資産を守るために、耐震等級3レベルが必要だと考えています。

Column

今後の電気代上昇の備えとしての太陽光

 
昨今、物価上昇に伴い、電気代もどんどん上がっていきます。昔の様に太陽光発電が、売電で儲かるという時代ではありませんが、今では、太陽光発電の設置費用も下がり、電気を使うことで十分元がとれます。
蓄電池や日中の太陽光の発電を利用してお湯を沸かすお日さまエコキュートを使えば、電気の使用率もあがりお得です。
電気代も上がっていく中、電気を先買いするようなイメージです。
特に、ここ数年は、補助金もうまく利用することで、低コストで太陽光を付けられることもあり、今がお得だと考えています。

施工事例


KOUEI-EcoPlus
エアコン1台で冷暖房|高気密高断熱、自然素材の注文住宅