
夏は日射を遮り、涼しく
冬は日射を取り込み暖かく
いくら高断熱住宅でも、太陽の日射をコントロールしないと、
夏は暑く、冬は光熱費が余計にかかる住宅になります。
高気密・高断熱なのに、夏エアコンが効かないことがある。
最近、「高気密・高断熱住宅」という言葉はよく聞かれると思います。一見、よさそうに聞こえるのですが、「高断熱住宅なのに、夏エアコンが効かない。」とういう設計の失敗も聞かれるようになりました。どういうことでしょうか?
夏場、車に日光が降り注ぐとどうなりますか?
夏場、窓から日射が降り注ぎ、車の中が熱中症になるほど暑いという経験を誰もが経験されていることかと思います。
熱が逃げない高断熱住宅に、太陽の直射日光が、さんさんと降り注ぐとどうなるでしょうか。エアコンを付けない限り地獄のような暑さになります。


高断熱住宅だからこそ、日本家屋の設計法は大事
断熱であるがゆえに、直射日光をさんさんと受ける家は、熱がこもってしまします。その分エアコンに大きな負荷がかかってしまい、電気代も上がります。
このようにならないためには、家の方位と日射を遮る庇、窓の大きさ、形等に配慮した設計が必要です。
この考え方は、最近のモダン住宅で忘れられてきていますが、日本の家づくり古来の設計方法です。
冬の暖房費を下げるには?
冬はどうでしょうか?高断熱住宅に、太陽の日射を取り込むことができれば、熱が逃げない分、非常に暖かくなります。日射を取り込む設計をさせて頂いた家にお住いのお施主様は、冬、日が出ている時間帯なら、エアコンを付けなくても暖かい。という声も頂きます。


断熱性能+パッシブ設計が大事
このように、ただ断熱性能が高いだけでは、逆に空調負荷を増大させることもあります。
反対に、断熱性能向上に加えて、太陽に素直な設計をすると、非常にエコな住まいにすることもできるのです。
デザインとパッシブ設計のバランスも大事
デザイン上、庇を取れないなどの制約があったり、景観上どうしても、西側に景色のよいまどを取りたいなどを除き、晃榮住宅では、夏太陽の日射を遮り、冬日射を取りこむような家づくり(パッシブ設計)をしております。